Strange-place

Anime-pligrimage

宮沢賢治童話村~光の魔術師と会える場所~

ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、そらのすすきの風にひるがえる中を、天の川の水や、三角点の青白い微光の中を、どこまでもどこまでもと、走って行くのでした。 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の、前半あたりでの文章である。ジョバンニという少年が...
Culture

漱石山房記念館~『門』が生まれた終焉の地~

早稲田駅を降りて、閑静な住宅街を抜け、なだらかな坂道を下っていくと、左手に、大きな近代的な建物が見えてくる。一部がガラス張りとなっており、内部に昔の日本家屋が再現されているのが外から伺える。 これは、日本文学の巨匠、夏目漱石が晩年を過ごした...
Culture

石の教会・内村鑑三記念堂~キリスト教指導者・内村鑑三を称えたオーガニック建築と無教会主義~

先日、旅行で軽井沢に訪れた。ハルニレテラスという、最近できたお洒落な複合施設を目指し、山道を歩いていた。その道中、左手に急こう配の斜面が見えてきて、そこにあった表札には【高原教会・石の教会】という文字が。なぜか少し気になり、目的地であるハル...
Culture

どん底~名士が愛した、新宿三丁目の享楽場~

居酒屋『どん底』。店名はロシアの作家ゴーリキィの戯曲に由来している。昭和26年創業のこの洋館風酒場は、新宿では超有名な老舗中の老舗である。創業当時からあるどん底のカクテル「ドンカク」は粗雑な焼酎を"何か"で割って、安く酔える酒として人気を博...
Culture

宮沢賢治~童話作家で宗教家!?二つの顔を併せ持つ、日本童話の異端児~

この宮沢賢治を理解できれば、【日本】という国を深く知る大きな一歩となるに違いない。独特な四季を持ち、仏教と神道の空気を擁しつつ、西洋化の波に足搔く島国。今回のブログが、そんな日本人が愛してやまない宮沢賢治の指南書となっていれば幸いである。
Culture

恐山~日本三大霊山でイタコの降霊が見られる!?死者に最も近い場所~

恐山(おそれざん、おそれやま)とは、青森県の中央部に位置する活火山である。山のカルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地のこと)には宇曽利山湖という広大な湖があり、その湖畔に、恐山菩提寺という寺院が存在する。 日本人が恐山と聞いて連想する...
Experience

渋谷のハロウィンについて紹介します【日本最大のハロウィンイベント】

渋谷のハロウィンは日本で最大のハロウィンイベントです。この記事では渋谷の街に現れる個性的な仮装の数々、海外からの旅行者との交流など渋谷のハロウィンについて、その魅力を紹介しています。
Experience

【絶景に見惚れる】日本の紅葉を見るならおすすめの場所3選+1

日本の紅葉を見るならおすすめの場所を紹介しています。一度訪れたら絶対に見惚れてしまう日本にある美しく有名な紅葉スポットを訪れてみませんか?
Culture

【日本の秋は魅力しかない!】日本の秋を全力で楽しむ方法まとめ

この記事では日本の秋を全力で楽しむ方法を紹介しています。秋に日本を訪れることは日本の文化や雰囲気を堪能できるベストな時期だと言えるでしょう。ではどんなことを楽しめるのでしょうか?ぜひ記事を参考にして秋の日本を堪能してみてください。
History

【日本の温泉の歴史は1300年前から?】温泉の始まりから現代までの歴史を紹介します

あなたは日本の温泉の歴史について知っているでしょうか?実は温泉は1300年も前に発見されたのです。古くからの日本の文化である温泉はどのような人々に、どのように利用されてきたのでしょうか。その歴史に迫ります。