【千利休の遺産を紐解く】日本の伝統文化「茶道」とは?分かりやすく紹介します

Experience

今回は外国人から人気の高い日本の伝統文化である「茶道」について紹介していきます。

茶道は日本のおもてなしや侘び寂びなどといった魅力が多く含まれ、日本の精神を体験するにはうってつけの文化なのです。

この記事では茶道の歴史と方法を簡単に紹介します。

記事の最後には実際に茶道を気軽に体験できる東京の施設を紹介するので興味のある方はぜひ最後まで記事を読んでみてください。

茶道とは?

getty images

「日本の伝統的な様式に則り、亭主が客人にお茶を点て振る舞い、客人は店主のおもてなしを受け、お茶をいただくことを言い、「茶の湯」とも言われます」

<東京大茶会から引用>

茶道ではお茶の点て方やいただき方、座り方、お辞儀の仕方、立ち方、歩き方などにも決まりがあり、これらを作法と呼びます。

ただ単に「お茶を入れてやるから、飲みーや、ゆっくりしーや」という意味だけでなく、亭主と客人が精神的な交流を大切にするために行われます。

当時はそのための茶室と雰囲気を出す庭、茶道のための道具選びや鑑賞物などのこだわりもあったことから、茶道を通しての精神的交流がどれだけ重んじられていたことかがわかります。

茶道の起源と歴史

日本にお茶が広まったのは鎌倉時代(1185年〜1333年頃)と言われています。栄西と呼ばれる僧が中国から禅宗(座禅などをする仏教のひとつ)を持ち帰ってきたのと一緒にお茶も持ち帰ってきました。

その後は室町時代(1392年〜1491年)に精神性を取り入れた亭主と客人の交流がお茶を通して交流する「わび茶」が村田珠光という僧侶によって成立されました。

そこから安土桃山時代(1573年〜1603年)に、日本の歴史で超有名な茶人、千利休が「わび茶」をより形にして世の中に広めていきました。

それが今日の「茶道」や「茶の湯」の歴史なのです。

茶道のやり方

ここでは簡単に茶道の手順を紹介していきます。

  1. 客が客室に入る
  2. お菓子が運ばれてくる
  3. 亭主が客室へ道具を運び出す
  4. 亭主が道具を清めてからお茶を点て、客がいただく
  5. 亭主が道具を片付けて、お点前が終わる
  6. 客が茶室から退出する

このような流れで茶道は進められていきます。

茶道の大切な心得 千利休の言葉「四規七則」

getty images

日本の茶道マスターである千利休は茶道で得られる大切な教えを説いています。

それが四規七則と呼ばれるものです。

四規とは?

四規とは「和敬清寂」の精神です。

「What a hell、 I can’t read Kanji」ですよね。それぞれの漢字が何を意味するか、以下で紹介します。

和とは和やかな心を表します。

敬はお互いに敬い合うこと。

清とは清らかであること。

寂は動じない心を持つこと。

茶道で得られる大切な4つの精神です。

七則とは?

七則とは客人をもてなす時の7つの心構えです。

  1. 心を込めてお茶を点てる
  2. 本質を見極める
  3. 季節感を大切にする
  4. 命を尊ぶ
  5. 心にゆとりを持つ
  6. 柔らかい心を持つ
  7. 互いに尊重し合う

これらが千利休が唱えた、茶道の心得です。

茶道にも流派がある?

getty images

流派と聞いて日本のあらゆるアニメを想像したそこのアニヲタジャパニーズラヴァー!

もちろん日本の多くのアニメの中でも流派が存在するアニメがありますが、今は茶道について話してるからそっちに集中してください。

実は茶道にも流派が存在します。

茶道の文化を日本に広めたのは千利休ですが、その子孫たちがさまざまな流派を作っていったのです。

その代表例を紹介します。

裏千家

時代に合わせた風潮を積極的に取り入れる流派。

表千家

古くからの作法を忠実に守った流派。

武者小路千家

無駄のない作法で合理的な所作が特徴の流派。

かっこいい名前の流派が茶道にもあるので、ぜひお茶を点てながら必殺技のように大きな声でこの流派を叫びましょう。

東京で茶道体験ができる場所

日本文化体験 庵an東京

こちらの庵an東京では敷居が高いと言われる日本の文化体験をどなたでも気軽に体験することが出来ます。

もちろん今回紹介してきた「茶道」も体験することが出来ます。

茶道体験では、簡単なレクチャーを受けた後、ご自身で抹茶を点て、心温まる美味しいお茶と和菓子を食べることができます。

プランは3つ

  1. お点前体験(ひき茶の実演付き)
  2. 抹茶3点体験(お点前と干菓子&和菓子作り)
  3. 抹茶2点体験(お点前と和菓子作り)

庵an東京の施設でそれぞれ毎日開催しています。

他にもこちらの施設では花菓子、干菓子作りなども体験することができる他、webサイトで日本の文化についてや体験の情報を知ることが出来ます。

webサイトhttps://tokyo.nipponbunkan.com/ (英語で閲覧可能)
住所東京都千代田区神田紺屋町39野村ビル201
アクセスJR東京メトロ「神田駅」東口徒歩3分

最後に

getty images

今回は日本の伝統文化「茶道」について紹介してきました。

茶道の起源や歴史、広まり方をなんとなく理解していただけたのではないでしょうか?

さらには茶道の一連の流れからその際に持っておくべき心得、精神も紹介してきました。

そして驚きなのが茶道にも流派があることではないでしょうか?

日本人でも茶道を体験したことがない人はたくさんいます。

なかなか体験するのが難しい文化ではありますが、日本を訪れた際にはぜひこの記事で学んだことを参考に、茶道体験をしてみてはいかがでしょうか?

では、今回も最後までありがとうございました。

よだとも/Yodatomo

心が美しく素敵な僕が日本の魅力をたっぷり紹介します。

体調不良な今週でした。

タイトルとURLをコピーしました