【日本の秋の季語】自然の美を楽しむ季節の言葉

Culture

秋という季節は世界中のどこでも魅力にあふれる季節です。

日本の秋もまた魅力あふれ世界中から愛されています。日本の秋は静かで洗練され、日本文化を感じざるを得ないでしょう。

そしてその美しい日本の秋をより鮮明に美しく表す言葉が日本語にはたくさん存在しています。

そこで今回は日本の秋を美しく表現した秋の季語を10個ほど紹介したいと思います。

日本の季語を紹介することによって、あなたにより日本の秋の美しさを感じて頂けたら幸いです。

秋だけではなく春夏秋冬全ての美しい日本の言葉を紹介した記事もあるのでぜひそちらも読んでみてください!

日本の美しい四季と言葉の文化【春夏秋冬に酔いしれる】
日本の四季は美しく世界の国々からも注目を集めています。そしてその四季を言葉で表現し、より美しくする文化は日本語の魅力のひとつでしょう。この記事では日本の四季と言葉の美しさを紹介しています。

日本の秋の季語

getty images

①秋晴れ

秋の晴天のこと。秋日和とも呼ぶ。

秋晴れの日は空気が澄んでとても爽やか。日本人も秋晴れが大好きで待ち望んでいる人が多い。

②秋高し

秋には空気が澄んで雲一つなく、空が高く感じられること。天高しとも呼ばれる。

秋の空が高く広く感じることからなんとなく心も広くなる感覚がある。

③秋声(しゅうせい)

風の音や木の葉の散る音、虫の鳴く声など、秋の気配を感じさせる音。

秋が作る音を声と例えるところに美しさを感じる。夏の音の代表であるセミの声が段々と聞こえなくなっていき、それと同時にリンリンと鳴く鈴虫の声は涼しさと一緒に秋の訪れを感じさせてくれる。

④錦秋(きんしゅう)

木々が紅葉して錦のように美しいこと。錦とは様々な糸を使って作られる高級な織物。

秋に色づいた紅葉が枯れ落ちた地面はまるで錦の絨毯の様。錦秋の地面を紅葉した落ち葉を踏んで歩くのは、秋の真っ只中にいることを感じられる。

⑤夜半の秋(よわのあき)

秋の夜がいっそう更けわたった様子。夜空に輝く月や虫の鳴く声が秋の深まりを感じさせること。

段々と夜が長くなり、静かな時間を物思いにふける夜も幸せな時間になる。夜半の秋にはちょっと夜更かしをして静かな夜にキャンドルを灯そう。

⑥秋燈(しゅうとう)

秋の夜に灯す光の名前。秋の長い夜を灯のもとで楽しむのは日本の粋を感じる。

友と語らうのも良い、読書をするも良い、ひとり、物思いにふけるのも良いだろう。秋燈で現代の情報過多から抜け出してみるのはどうだろうか。

⑦冬隣(ふゆどなり)

秋の終わりにいっそう冬の気配が感じられること。寒く厳しい季節がやってくる。

秋が終わる寂しさも冬隣には感じてしまう。

⑧秋の夜長

秋は夜が一番長くなる季節。

段々と夜が長くなっていることを感じられることから秋の夜長という言葉がつかわれるようになった。

⑨秋麗(あきうらら・しゅうれい)

秋の晴れた日の心地よい気候でのどかなこと。秋麗で気持ち良い秋晴れは心も晴れ渡り幸せな気分になれる。

ここで使われている「麗(うらら・うららか)」という言葉は日本ならではの美しさを感じさせる言葉で翻訳するのが難しい。

⑩星月夜(ほしづきよ)

月の見えない夜、星が輝いている夜のこと。

普段は月が夜を明るく照らしているが、星月夜には月の代わりに美しい星たちが夜を明るく照らしてくれる。

終わりに

getty images

今回は日本の秋の季語を紹介してきました。日本には美しい季節を表す言葉がたくさんありますが、秋もまた多くの美しい言葉があるのです。

少し難しいかもしれませんがちょっとでも日本の季語の美しさに気づき、興味を持って頂けたのであれば嬉しく思います。

そして秋に日本を旅行する際には、秋の季語と日本の文化を結び付けて楽しむことでより一層、日本での滞在が良いものになることでしょう。

ぜひひとつでも覚えてみてください。ありがとうございました。

【日本の秋は魅力しかない!】日本の秋を全力で楽しむ方法まとめ
芸術の秋、文化の秋、読書の秋、食欲の秋。このように日本の秋は〇〇の秋と言われる言葉がたくさんあります。 日本の秋の気候が心地良く、様々なことを行うのに最適な時期であることから○○の秋という言葉で表されています。ですのでたくさんのことを楽しむ...
タイトルとURLをコピーしました